注:本アプリは最新のiOSをサポートしておりません。
「MyScripts」は、Javascriptを作成、実行して、テキストを処理するためのアプリです。Open Inを使って渡されたテキストや、クリップボード内のテキスト、MyScriptsの連携URLで渡されたテキストをスクリプトから取得して加工することができます。加工後のテキストはOpen Inを使って他のアプリに渡したり、クリップボードにコピーしたり、URLとして開いたり、デバッグ画面に表示したりできます。
スクリプトのエディタ画面にはコード補完と自動インデント機能が搭載されていますので、スクリプトをすばやく簡単に作成できます。
機能
・クリップボードからのテキストの読み込み/書き出し
・”Open In” による外部アプリからのテキストの読み込み/書き出し
・バックグラウンドでのクリップボード監視&スクリプト実行(10分間のみ。チェックボックスにチェックが付いたスクリプトが実行されます)
・TextExpanderタッチスニペット拡張に対応
・カーソルキー拡張(「設定」アプリから有効にします)
・スワイプカーソル(同上)
・各種記号をすばやく入力できる拡張キーボード
・非同期実行
・バックアップ(DropboxのアカウントとDropboxアプリが必要です。MyScriptsからバックアップしたファイルはDropboxアプリからOpen InでMyScriptsに復元できます)
・タグ管理
・リスト画面での検索(スクリプトのタイトルまたは本体)
サンプルスクリプト
すぐに使えるサンプルスクリプトが付属しています
・多言語対応の翻訳 – 任意のアプリで外国語の文や単語をコピーすると通知メッセージに訳文を表示します
・半角変換 – 任意のアプリで文字列をコピーすると、対応する半角文字に変換してクリップボードを上書きします。全角カタカナや全角英数字をコピーしてから即座にペーストすることで、その場で半角カタカナや半角英数字に変換できます
・全角変換 – 半角から全角へ変換します
・大阪弁変換 – 任意のアプリで日本語のテキストをコピーすると大阪弁に変換してクリップボードを上書きします
・WikiマークアップHTML変換 – Wikiマークアップで書かれたテキストをHTMLへ変換します
ダウンロード
ダウンロードはこちらからどうぞ。
購入前に試してみたい方は、管理できるスクリプト数を10個に制限した無料版「MyScripts LE」をお試しください。
注:“myscripts:”のURLスキームが正常に動作しない場合は、スクリプトをDropboxにバックアップした後で、MyScriptsアプリを削除し、App Storeから再インストールして頂くようお願い致します。LE版をインストールされている場合は、フル版を削除する時に併せて削除して下さい。お手数をおかけして申し訳ありません。
ご意見、ご要望、不具合のご連絡は、このページのコメント欄に記入して頂くか、Twitter(@unitkay)までお願い致します。
アプリの作成にはmoyashiさん(hitoriblog.com)にご協力頂きました。ありがとうございます。MyScriptsの詳細と活用方法を説明したブログ記事「第1回 JavaScript実行開発環境MyScriptsの魅力を全力で伝えてみる」もご覧下さい。
Wikiもぜひご覧下さい。
http://j.mp/MyScriptsAtWiki
twitterでもスクリプトを紹介しています
http://twilog.org/tweets.cgi?id=unitkay&word=myscripts
制限事項
・スクリプトの初回編集時に、ツールバーの位置がずれて表示されます。スクロールすることで元に戻ります
・スクリプト一覧画面のツールバーのボタンが消える場合があります。その場合は、スクリプトを長押しして「編集」を選択し、編集画面で「キャンセル」を選択すると再表示されます
URLスキーム
・スクリプト一覧画面での検索:myscripts://search?title=URLエンコードした検索語 または myscripts://search?script=URLエンコードした検索語
・タグ選択用URLスキーム:myscripts://tag?name=URLエンコードしたタグ名
・カーソル移動用URLスキーム(編集画面からスクリプトを実行したときにのみ有効):myscripts://moveCursorTo?line=行数&column=列数
掲載情報
以下のWebサイトに掲載して頂きました。ありがとうございます!
・MyScripts – コード補完機能付きJavascript開発&実行環境 (iPhone研究室)
javascriptのエンジンは、mobile saffariと同じですか?
ご質問ありがとうございます。
どちらもWebkitを使用しますので基本的には同じですが、パフォーマンス面でSafariよりも劣るようです(「iOS 5 Top 10 Browser Performance Changes」によります)。また、仕様により非同期呼び出しの処理を実行できません。
回答になりましたでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
ご回答をありがとうございました。
Moyashiさんのお墨付きもあるので、早速購入しました。
早速ですが、要望です。
– TextForceやNebulousのようなカーソルキーやタブキー
– TextExpanderとの連携
よろしくご検討ください。
ご購入いただきありがとうございます。
ご要望について承知しました。TextForce、Nebulous、TextExpanderを調査して、次バージョンで対応できるかどうか検討させて頂きます。
どうぞよろしくお願いします。
MyScriptsをアップデートしました。ご要望の機能を追加してあります。カーソルキーとタブキーについては「設定」アプリから有効にできます。お試し頂ければ。
機能追加のリクエストさせて頂きます。
ご検討下さい。
⑴ スクリプトの整理機能
フォルダやグループタグが使えると、便利です。
スクリプトへのアイコン設定ができると視認性が上がります。
⑵ バックアップ機能
ボタン一発でメールに投げるだけでも、有り難いです。
iphone と ipad 間でやり取りしているものでして。
リクエストをいただきありがとうございます。
使い勝手が良くなるよう、できるかぎり対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
通知センターの設定ができないのですが、どうしたらいいですか?
(通知センターの設定項目にでない)
お問い合わせありがとうございます。
デバイスの種類、iOSのバージョンを教えて頂けますか?
iOSのバージョンは「設定」→「一般」→「情報」と選択すると「バージョン」という項目に表示されます。
また、他のアプリについてはいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
お世話になります。いつも便利に使わせていただいております。
どんどん便利な機能が追加され、MyScriptはもはや日常生活においてなくてはならない存在となりました。
ただ、使いすぎてスクリプトの数が増え、管理が難しくなってきました。スクリプト数の制限を設けける等のライト版をご用意いただいて、アプリ内課金で完全版と同等の機能を持たせて1台のiPhoneで2つのMyScriptを使えるようにご検討いただけないでしょうか。検索ハブも同様です。こちらの手間が減る代わりにコード管理等開発者様の管理が煩雑になることが想定されますので、もし問題なければ、という扱いになると思いますが...
補完キーボードですが、これもかなり使いやすくなりました。ただ、iPhoneで使っていると選択枠が小さすぎると感じる時がありますので、オプションで現行の4倍の大きさも選択できるようにしていただけると大変助かります。選択肢のスワイプでのスクロールと相まって、大変使いやすく感じる方もいらっしゃるかと。
将来的にご検討いただければ嬉しいです。
リクエストをありがとうございます。
使い勝手が良くなるよう、機能向上に勤めさせていただきます。
最新版ではTouch Icon Creatorに対応しています(別の開発者さんのアプリで、別途ご購入が必要です)。実行に関してはホーム画面でフォルダ分けすることができますので、一度お試し頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
返信いただきありがとうございます。
なるほどその手がありますね!
Touch Icon Creatorはすでに所有しておりますので、早速試してみます。
ありがとうございました。
スクリプトの編集画面でアクションメニューから「スクリプトを実行」、「Touch Icon Creator」と選択することで、簡単に登録できます。お試し頂ければ。
なお、次バージョンではバックグラウンド実行を有効にするためのアイコンもホーム画面に配置できるようになる予定です。
どうぞよろしくお願いします。
さっそく回答ありがとうございました。大辞泉を何度か削除した後、再度ダウンロードしてみました。すると最初にこの辞書を開いた時は検索ハブに戻るための矢印が出るのですが、一度検索ハブに戻ってから、もう一度大辞泉を開くと、その矢印マークはなくなっていて、出てきません。なにか解決策があれば教えてください。辞書が更新されたことと関係あるのでしょうか?何度も質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
「一度検索ハブに戻ってから、もう一度大辞泉を開く」という操作ですが、検索ハブの「大辞泉」ボタンをタップしていますでしょうか?それとも、このボタンを使用せずに大辞泉に切り替え(ホーム画面から、またはタスク一覧から)ていますでしょうか?大辞泉の戻るボタンは、検索ハブから「大辞泉」ボタンをタップして起動したときにのみ表示されるようです。
どうぞよろしくお願いします。
うまく説明できませんが、症状は次の通りです。「大辞泉」を最初にダウンロードして、検索ハブから「大辞泉」を開くと、その最初の時だけは矢印が出てきます。でも「大辞泉」の検索を終わって、検索ハブにもどり、例えば英日の辞書を開き、検索終了後、再び検索ハブから「大辞泉」を開くと、その時にはもう矢印は出てきません。したがって、検索ハブには戻れないので、一度ipadのボタンを押して、その辞書を閉じなければなりません。そしてホーム画面上の検索ハブから再び「大辞泉」を開いてみるのですが、やはり矢印は出てきません。でもこうした問題の報告がないなら、私のipadの問題かもしれませんし、少なくとも以前は矢印がいつも画面上に出ていたと記憶しています。急ぎませんので、もし解決策があるようでしたら、教えていただければ幸いです。
こうした症状が検索ハブ自体の問題ではなく、ipadあるいは「大辞泉」の問題である可能性もあるでしょうか?
詳細をありがとうございます。
おかげさまでこちらでも再現できました。iPad版の大辞泉Version11での不具合のようです。大辞泉の開発会社に報告しておきます。
どうぞよろしくお願いします。
ご親切に対応いただきありがとうございました。原因がわかって安心しました。「大辞泉」が問題を解決してくれるのを待つしかありませんね。検索ハブはとても便利で、私にとって仕事上とても大切な
ツールです。開発してくださってありがとうございました。
お世話になっております。
MyScripts、いつも活用させて頂いています。
1点質問なのですが、
スクリプトを直接起動したか、バックグラウンド監視にて処理されたのか、
判定する方法はありますでしょうか?
もし不可能であれば要望として挙げたいと思います。
お問い合わせ頂きありがとうございます。
現在は、バックグラウンドかどうかの判定はできません。
対応方法を検討しますので、どのようなときに必要とされるのか、使用状況を教えて頂けないでしょうか?
使用状況にもっとも適した形で対応したいと思います。
お手数ですがよろしくお願い致します。
現状でも特に問題はないのですが、
監視用スクリプトと実行用スクリプトを統合して、
起動時に起動方法を判定して1ファイルで処理を振り分けたいと考えています。
例:
・バックグラウンド監視で起動→コピーした文字列をJSONに追加
・スクリプトを直接起動→JSONのリストを一覧表示
みたいなのを1つのスクリプトでできたら、と思い質問させて頂きました。
ありがとうございます。よく分かりました。
何か変数を用意して、バックグラウンドかどうかを判定できるようにしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
現在日付時刻を取得してクリップボードに格納するMyscriptsを作成しました。
通知センターに登録して実行すると、コピーもできますが、
Myscriptsの画面のままとなります。
これをMyscriptsを実行してクリップボードに格納したら、
もとのアプリに自動で戻れるようになりますか?
よろしくお願いいたします。
お問い合わせ頂きありがとうございます。
iOSの仕様のために元のアプリに「戻る」ことはできません。ただ、コピーした後に、アプリのURLスキームを呼び出すことで、擬似的に戻ることは可能です。
スクリプトの内容ですが、アクションはカミナリマークに設定し、COPY関数を使って文字列をコピーした後に、URLスキームを指定してください。
jquery mobileを利用して、呼び出すURLスキームを選択できるようにすることもできます。
ご希望の動作と異なると思いますが、この方法試して頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
ご回答いただき、ありがとうございました。
URLスキームで元に戻るのは、いいですね。
気づきませんでした。
が、元々表示しているアプリを特定できないので、
ホーム画面に戻れるといいのですが、
URLスキームでホーム画面に戻れますでしょうか?
申し訳ありませんが、ホーム画面に戻ることもiOSの仕様上できません。
参考までに、Iconizerというアプリがホーム画面に戻る動作を実装しています。ただ、これは仕様外の動作であるため、Appleの判断によってApp Storeから削除される可能性があります。Iconizerを使ってホーム画面を表示する方法については、@mk_mizuhoさんがホームページにまとめてくださっています:http://webmemo.biz/app/iconizer-home
myscriptsの導入を検討しております。
やりたい事が実現可能か確認させてください。
◯やりたいこと
1.ブラウザでGoogleを開き、検索する
2.検索結果一覧のリンクは開かずリンクを長押しして、urlをクリップボードにコピーする
3.myscriptsにてクリップボード監視トリガーに、格納されたurlを予め設定しておいたアドレスにメールする。
◯シチュエーション
私はGoogle検索すると関係しそうなリンクをブラウザのタブとして開きまくって情報をしいれています。
この方法は、タブが多くなるとブラウザの反応が重くなる、ネットワーク的にも全てのタブの読み込みが終わるまで時間がかかる。
という状況で、もう少しスマートに使いたいと思いました。そこで考えたのが、リンクはブラウザ上で開かず、クリップボード経由で取得したurlを、pocket(後で読むサービス)にメールでするという方法を考えました。pocketはメール投稿に対応しています。
◯質問内容
このような処理はmyscriptsで実現可能でしょうか?
特に気にしているのが、メール送信のところです。全てをバックグラウンドで処理したいので、使い手にはメールの送信ボタン押下もさせずにメール送信がしたいのです。
実現の可否について教えて頂けますか?
よろしくお願いいたします。
p.s.
いわゆるやりたいことはclippedというアプリと同じ事なんですが、このアプリが、urllスキームに対応していないので、自作したいとかんがえました。メール以外に直接pocketに連携出来るのであればそれでも全く問題ありません。
お問い合わせ頂きありがとうございます。
Javascriptではメールを送信できないため「メールの送信ボタン押下もさせずにメール送信」の動作はできません。
ただ、pocketではURLを登録するためのWebサービスを公開しているため、このWebサービスのAPIを使ってバックグラウンドでURLを送信できます。
具体的には以下のコードで登録することができました。
なお、コード内のAPIキーについては、誰でも無料で、簡単に取得できます。
// アカウント情報を入力します
var username="ユーザー名を入力";
var password="パスワードを入力";
// APIキーは次のページから取得します
// http://getpocket.com/api/signup
var apikey="APIキーを入力";
var url="https://readitlaterlist.com/v2/add?username="+username+"&password="+password+"&apikey="+apikey+"&url="+TEXT;
var req = new XMLHttpRequest();
req.open("GET", url, false);
req.send(null);
var req = new XMLHttpRequest();
req.open("GET", url, false);
req.send(null);
req.responseText;
どうぞよろしくお願いします。
早速のお返事どうもありがとうございます。
APIの方法で出来るとのこと。とっても嬉しいです。
さっそくMyScriptsを導入して試してみたいと思います。ありがとうございました!
導入するのが楽しみです。これからも期待しております。
バックグラウンドで動かしているScriptで処理した直後、通知バナーが画面上部に表示されて、1秒程度で消えていきますが、このバナーをタップした際の処理を組み込みたいと考えております。タップされた時のトリガーはScript側でそのように判定すればよいか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。過去ログを「バナー」で検索し、ヒットしなかったので質問させて頂きました。重複した問い合わせとなってしまった場合は、ログのURLをお教えください。お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
お問い合わせ頂きありがとうございます。
ターゲットがopenurl(雷マーク)のスクリプトは、通知をタップしたタイミングでスクリプトの最後の文字列が実行されます。
たとえば、最後の行を “http://www.google.com” とすると、通知をタップするとGoogleのホームページが表示されます。
また、最後の行に、スクリプトを実行するためのリンク(myscripts://run?title= から始まるリンク)を指定すれば、
通知をタップしたタイミングでこのスクリプトが実行されます。
回答になりましたでしょうか。
宜しくお願い致します。
回答有り難うございます。通知バータップ時は最終行が実行されてるとのこと、勉強になりました。
通知バーが
タップしない時:処理をしない。(例:Google表示しない)
タップされた時:処理をする。(例:Google表示をする)
という分岐をさせたいのですが、最終行に処理を追加してしまうと、クリップボード格納時に無条件に処理が実行されてしまうかと思います。上記のようなタップあり/なしで処理を分岐させる方法はありますか?
<イメージ>
処理A (クリップボード格納時の処理)
処理B (通知バータップ時の処理)←最終行
この場合、クリップボード格納時に、処理A→処理Bが続けて実行されてしまうかと思います。
やりたい事は、クリップボード格納時、常に処理Aは実行され、処理Bはその後、通知バーがタップされた時のみ実行したいです。
ご返信ありがとうございます。
バックグラウンドでの実行では、以下のようにスクリプトが実行されます。
ターゲットがopenurlの場合、処理Dを実行するかどうかを、通知タップによって切り替えることができます。
A; //
B; // A〜Cまでの処理は、通知タップの有無に関係なく、バックグラウンドで実行されます。
C; //
D; // ターゲットがopenurlの場合、この文字列が通知タップ時に実行されます。
クリップボード格納時に、通知をタップしない場合、処理Cまでが実行されます。
クリップボード格納時に、通知をタップした場合、最後の処理Dまで実行されます。
説明がうまくできず申し訳ありません。
具体的に実装する機能を説明して頂けると、コードを使って説明できるかと思います。
宜しくお願い致します。
迅速なお返事に感謝いたします。
最終行は、タップ時のみ実行される事が理解できました。
自分で試してみようと思います。どうもありがとうございました。
MyScriptsについて質問をさせてください。(何度もすみません)
質問は以下4点になります。
①バックグラウンドスクリプトは複数作れますか?
バックグラウンドチェックボックスをつけるところで、チェックをONにすると
今までONになっていた他スクリプトがOFFになってしまい、バックグラウンドスクリプトは常に1つしか
作れないという仕様のように見受けられます。出来れば複数作りたいのですが実現は難しいでしょうか。
②バックグラウンドスクリプトをURLスキームで実行する際、MyScriptsの画面が起動しますが、
この画面が起動しないようにする事は可能でしょうか?
イメージとしては、通知センター上のランチャーからバックグラウンドスクリプトを起動し、
その時に使用していた他アプリの表示状態(手前に表示されている状態)は維持したまま、
スクリプトが裏で起動されるイメージです。
③バックグランド処理は、常駐する仕様になっていますが、常駐をさせずに
一度だけ処理したら終了するようなバックグラウンド処理は作れますか?
④evernoteにはAPIがあるようで、出来ればクリップボードに格納された画像&テキストを
APIでevernoteに送る処理を作りたいです。evernote側のAPIの仕様について調査が
不足しているのでもう少し自力で勉強したいと考えていますが、MyScripts側の仕様で
クリップボード内の画像が扱えない等の仕様は特にないと考えてよろしいでしょうか?
お問い合せありがとうございます。
①申し訳ありませんが、バックグラウンドスクリプトは一つのみです。お手数ですが、一つのスクリプトの中に、必要な処理をまとめて頂ければと思います。
②これも申し訳ないのですができません。iOSの仕様上、MyScriptsが前面に表示されてしまいます。これを回避することはできません。
③これもできません。申し訳ありません。
④申し訳ありませんが、MyScriptsではクリップボード内の画像を取得することはできません。ご希望の形とは異なりますが、iOS 6で導入されたFileReaderを使用することで画像を処理することは可能です。(ただし、ユーザーが明示的にカメラロールから写真を選択する必要があるため、バックグラウンドでは処理できません)
できないことばかりで申し訳ありません。今後のバージョンで対応できるよう検討致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
ご返答ありがとうございました。
お返事の内容について理解しました。
出来る事の中で、頭をひねりながらやりたい事を検討する段階を楽しんでおります。今後も期待しておりますので、よろしくお願い致します。
ありがとうございます。
今後もお気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
ピンバック: これいいかも!?MyScriptsを使ってMyEditor からRowlineへ快適連携だス♪ | メタボおいちゃんの奮闘記
ピンバック: [iPhone][iPad]転送先は自分で管理!好きなアプリにテキストを転送できるMyScripts用スクリプト「TextHandler」! | matuダイアリー
いつもお世話になり、ありがとうございます。
とても便利な体験をしています。
要望なのですが、いいでしょうか?
スクリプトを複数バックグラウンドで動かしてクリップボードの監視をしたいので、
MyShortcuts2と同じようにMyScripts2の登場が待ち遠しいです。
スクリプトがありすぎると起動に時間がかかるようですし、
1と2とで分類分けして使い分けることも可能になります。
また、MyShortcutsと同様に通知センターから起動する際とかに、
黒画面にしてスクリプト一覧画面が見えないようになると、
とても気持ちがいいです。
今は、切り替わるときに一瞬ですが、一覧画面になるので、
スマートではないような気がします。
MyShortcutsではできているようなので、
できればうれしいです。
よろしくお願いいたします。
ご要望ありがとうございます。
以下の3点についてご要望リストに追加させて頂きました。
・複数スクリプトのバックグラウンド監視
・起動時間の短縮
・MyShortcutsからの起動時の黒画面
申し訳ありませんが、URLスキームの関係でMyScripts2を作る予定は今のところありません。別の方法で上記のご要望に対応させて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。
最近、MyScriptsにはまり始めました(^_^;)
まだチョコチョコとソースをいじって試している段階なのですが少し行き詰まっています。
DropboxからShift_JISのテキストファイルが渡された時、TEXTには空が設定されるわけでなくCLIPBOARDのコピーが設定されてしまうため、ファイル内容と誤認識して動作してしまいます。
判別方法があれば中断できるのですが、判断する方法はありますでしょうか?
TEXTの現仕様を変えるわけにはいかないてしょうから、Shift_JISをそのままURLエンコードしたデータが受け取れるか、受け取れないTEXTデータの判別ができれば嬉しく思います。
お問い合せありがとうございます。
申し訳ありませんが、現状のMyScriptsでは文字エンコーディングを判断することはできません。
Shift-JISのテキストファイルをDropboxアプリからMyScriptsに渡した場合、Shift-JISのテキストがUnicodeに変換された後でTEXT変数に設定されます。
> TEXTには空が設定されるわけでなくCLIPBOARDのコピーが設定されてしまうため、
こちらの動作ですが、TEXTにはおそらくテキストファイルの中身が設定されているものと思われます。
ご希望に沿うことができず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
早速の回答ありがとうございます。
現状、判別できないのは分かったのですが、dropboxからの動作が当方の環境では違っています。
https://teachme.jp/contents/XJoifAlvKVsZCjm7
にこちらで確認した状況を載せていますので確認していただけないでしょうか?
ご返信ありがとうございます。
teachmeのスライドを用意して頂きありがとうございます。おかげさまで状況がよく分かりました。
システムが文字エンコーディングの変換に失敗したときは、MyScripts側でクリップボードの文字列をTEXTに設定しています。
ですので、Dropboxから渡したときの動作は期待通りの動作となります。
どうぞよろしくお願いします。
たびたび、申し訳ありません。あと一つ回答に対して確認があります。
>Shift-JISのテキストファイルをDropboxアプリからMyScriptsに渡した場合、Shift-JISのテキストがUnicodeに変換された後でTEXT変数に設定されます。
とあったので、自分の環境だけが、Shift-JISのテキストがUnicodeに変換されないのかと思ったのですが、
iOSではUNICODE変換(encode)されないという事でよろしいでしょうか?
ご返信ありがとうございます。
MyScriptsでは文字エンコーディングの判定をシステムに任せています。エンコーディングの判別に成功すればシステムは内部的にUnicodeに変換します。
判別が成功するかどうかは、おそらくテキストファイルに依存するのではないかと思います。この判別に関して正確な仕様が見つからないため、あいまいな回答になってしまい申し訳ありません。
回答になっていますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
MyEditorのアップデートの件は本当にありがとうございます。
TextExpanderの新機能への対応により、テキストの入力が今まで以上に楽になりました。
そこでもしよろしければMyScriptsの方でもTextExpanderの新機能に対応していただけないでしょうか。
厚かましくて申し訳ないのですが、ご検討宜しくお願いします。
ご要望ありがとうございます。
MyScriptsの対応も検討させていただきます。
よろしくお願いいたします。
質問があります。(ちなみに初心者です。LEを使用)
クリップボードにコピーした文字列を使ってJavascriptで加工し
再びコピーしつつ(書き出し設定2番目のCOPY)
URLスキームを使って他のアプリを起動するスクリプトを試してみました。
**コピー操作と**ほかのアプリを開く操作を1つのスクリプトで実行する動作です。
通常のMyScriptを自分で開いてタップする操作ではきちんと処理されました。
しかし他でコピーしたさいに上から通知がでてくる
バックグラウンド設定(右側のチェックボックスをチェック)にしたときには
加工されコピーされたことを示す通知は表示されるのですが
その通知をタップしても他のアプリに切り替わらず
Myscriptsが開いてしまいます。
****location.href = “dreamoEZGroupFree:///”;を使いました
(連絡先アプリのURLスキームがないために***超簡単グループを使用)
ans; —最後に文字列変数ans
書き出し設定3番目の**URLを開くにしてスクリプトを書いてみたのですが
*****COPY(変数) でクリップボードにコピーできました。
やはり同様な結果で通知部分をタップしてもMyscriptが開いてしまいます。
ちなみにそのあと
チェックされたスクリプトをタップすると
きちんと他のアプリに切り替わります。
コピーされたときに通知され
それをタップしたときだけスクリプトを実行したいです。
どうすればよいかわかりません。
教えてください。
***通知をタップする前に文字列が加工されているようですね。
てっきりタップするまで処理されないものだと思っていました。****
あと要望ですが
いまのクリップボード監視は
コピーされたときだけに1つの通知がおりてきますが
それだけでなく
ペーストされたときにおりてくる通知も作ってもらいたいです。
これができるのならすごいことになりそうです。
(コピーするアプリがあらかじめ決まっているときに
ペーストした後に**そこのアプリに再び すばやく戻れるようにするコールバック機能?
として使いたいです。)
すみません。一部分 訂正します。
**コピー操作と**ほかのアプリを開く操作を1つのスクリプトで実行する動作ですが
(チェックあり バックグラウンド設定)
書き出し設定3番目の**URLを開くにした場合に(イナズママーク)
うまくいくことを確認できました。
最後の部分に
変数 = クリップボードを加工した文字列
COPY(変数);
“dreamoEZGroupFree:///”;
と書くと
最初に
加工した文字列がコピーされたことを示す内容の通知がおりてきます。
しばらく何もせずに待つと(3、4秒?)
***次の通知が降りてきます。
MyScriptsLE
“dreamoEZGroupFree:///”
これをタップすることで***超簡単グループ(連絡先のアプリ)に移動することができました。
1つのスクリプトで2回通知が表示されるとは気づきませんでした。
最後の1文以外のものはタップする前に処理されて
最後の1文のみ実行されずに
通知のみされるようですね。
加工した文字列をクリップボードにコピーする操作が
わからなかったのですが
COPY関数というものが使えるのですね。
たいへんありがたいです。
https://twitter.com/unitkay/status/209845407465996289
(COPYの文字は大文字を使用しないと動かないですね)
この
コピーしたあとに通知が降りてくるバックグラウンド設定に
iworkspaceのタスク(ショートカットのグループのこと)
のURLを設定すると
Macでいうところの文字列を選択した後の
サービスメニューと同じようなかんじで操作できそうですね。
お問い合せありがとうございます。
>ペーストされたときにおりてくる通知も作ってもらいたいです。
こちらですが、システムの制限上、コピーしたことしか検出できません。そのため、現状ではペーストしたタイミングで通知することができません。
申し訳ありませんが、ご了承いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
URLスキームのみで
DraftpadのTextViewの内容を
MyScriptsのスクリプトに取り込んで処理させたいと考えています。
DraftPadのアシストに
2
Title:Myscriptsに文字を転送
URL:myscripts://run?title=3実際に実行するスクリプト用&text=<@@>
MyScriptsのスクリプトに
1
Titile: 文字転送用のスクリプト
内容: Location.href=”Draftpad:// [Myscriptsに文字を転送]のアシストを実行
といったかんじにしよう思ったのですが
Draftpadのアシストをtitleを使って実行できる
URLスキームが見つけられませんでした。
実際の画面で
アシストをタップする以外
MyScriptsのスクリプトにDraftpadのTextViewの内容を取得する方法はないのでしょうか。
何か良い方法があれば教えてください。
お問い合せありがとうございます。
以下のサポートページを参照しましたが、DraftPadにはアシスト起動用のURLは用意されていないようです。
http://modelessdesign.com/draftpad/developer/
DraftPadを起動してアシストを手動で起動する以外に方法は無さそうです。
お力になれず申し訳ありません。
myEditor質問(last=2013/8/14)の続きですが、myScriptに関係が強いと思いますのでこちらに質問いたします。
myEditorにて(お教えいただいた)全体置換えをトライいたしましたが望む結果が得られません。 draftpadでも同じような結果となります。
“1”の全体置換えにて”2″の結果が欲しいのですが
違いはなぜできるのでしょうか?
1.myEditor全体置換え
myeditor://cursor?selection=all…encodeURIComponent(“abc xyz”);
-> abc xyz
(‘abc’と’xyz’の間は見た目space1個です-実dataは違うようですが。)
2.myEditor書類追加
myeditor://add?…encodeURIComponent(“abc xyz”);
-> abc xyz
(送り元と同じspace6個のテキストです)
3. draftpad insert
draftpad:///insert?…encodeURIComponent(“abc xyz”);
-> abc xyz
(myEditor全体置換えと同じ結果=space1個に見えるdata=です)
当たり前のことであれば申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
質問と同じような現象が起こっています(HTMLというのでしょうか。。 その特性でしょうか)。
送り元のmyScriptでは abc と xyz の間に6個のspaceがあります。
結果2は、コメントにありますようにabcとxyzの間に6ヶのspaceがあります=見えます。
おわかりいただけますでしょうか。。。
お問い合わせありがとうございます。
作成されたスクリプトを頂けると助かるのですが、以下の手順でコピーしたスクリプトを頂けますでしょうか。
1. スクリプト一覧で、該当するスクリプトを長押しします。
2. メニューから「スクリプトを実行」を選択します。
3. 「スクリプト登録用TinyURL」を選択します。
4. スクリプトがTinyURLの形式に変換されて、クリップボードにコピーされます。
よろしくお願いいたします。
下手な質問でお世話をおかけいたします。
“tinyURL”が出ませんでしたので、「長押し/リンクを作成/スクリプト登録用」で下記を得ました。
三つを同じスクリプト内に記述し”//”でコメントアウトして選んでおります(myScriptLEのため)。
お答えになっていればいいのですが。
myscripts://add?title=test&script=%2F%2Fdocument.location%3D%22myeditor%3A%2F%2Fcursor%3Fselection%3Dall%26text%3D%22%20%2B%20encodeURIComponent%28%22abc%20%20%20%20%20%20xyz%22%29%3B%0A%0A%2F%2Fdocument.location%3D%22myeditor%3A%2F%2Fadd%3Ftitle%3DnewDoc%26text%3D%22%20%2B%20encodeURIComponent%28%22abc%20%20%20%20%20%20xyz%22%29%3B%0A%0Adocument.location%3D%22draftpad%3A%2F%2F%2Finsert%3Fafter%3D%22%20%2B%20encodeURIComponent%28%22abc%20%20%20%20%20%20xyz%22%29%3B%0A%0A%0A%0A%0A%0A&target=copy
スクリプトをありがとうございます。
各URLを試してみましたが、「abc<スペース6個>xyz」がMyEditorの書類に表示されます。
これは正しい動作だと思うのですが、ご期待の動作とは異なりますでしょうか?
ご質問を理解できず、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
すべてspace6ケが表示されるとのこと。期待している動作です。
念のため、myScriptLEをuninstall & re_installしてトライしてみましたが結果は同じ(addだけが正常表示し他のふたつは見た目space1ヶ)です。
さて、、、弱りました。
(tinyURLがでなかったのは、そのスクリプトを消していたことが原因のようです。失礼しました。)
現象を再現できました。cursorについては私の勘違いでした。申し訳ありません。
ご認識の通り、addは成功しますが、cursorの全置換ではスペースが1つになってしまいます。
MyEditorのソースコードを追って確認したところ、MyScriptsからMyEditorには6個のスペースが正しく渡ってきています。MyEditorではこの6個のスペースを使って置換しようとしていますが、システム側が1個のスペースに変換しているようです。
MyScripts側の問題ではなく、MyEditorから呼び出しているシステム側の機能の問題のようです。
回避策を調べたのですが見つけることができませんでした。システム側の問題ですので回避策がない可能性がありますが、引き続き調査させて頂ければと思います。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ご確認ありがとうございました。
おっしゃるとおりシステム側の問題のようです。Safari->myEditor/draftpad でも同じ問題が生じました。確認不足をおわびいたします。
なんとか出来ないかとトライしましたが、今のところ私の浅い知識では逃げられずにいます。
<期待>
1.(myEditor側にpostすべきですが)myEditorに「clipboard paste関数」を追加いただけませんでしょうか。1_function(全文clear+pasteですが)で今回の逃げを実現できます。
2.myScript+viewer に加え、myScript+myEditor を期待したりしております(=emacsLisp+emacsです。今回の問題もclearできるだろうと期待。。。でも。。iPhoneの使い方を間違っているかも)。
ご提案ありがとうございます。
下記で頂いた案を含めて、複数のスペースがURLスキームで挿入できるように回避策を検討させていただきます。
> 1.(myEditor側にpostすべきですが)myEditorに「clipboard paste関数」を追加いただけませんでしょうか。1_function(全文clear+pasteですが)で今回の逃げを実現できます。
すみません、こちらのご提案について、もう少し詳しく説明して頂けますでしょうか。
> 2.myScript+viewer に加え、myScript+myEditor を期待したりしております(=emacsLisp+emacsです。今回の問題もclearできるだろうと期待。。。でも。。iPhoneの使い方を間違っているかも)。
どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。
複数のスペースが1つにまとめられる不具合を修正しました。MyEditor 1.8にアップデートして頂ければと思います。
よろしくお願いします。
なんだ、そういうことか。。。とおっしゃられることだと思います。
下記の動作で複数の空白を実現できました。
1. myEditorで適当なfileを開いておきます。
2. myScriptsで下記のscriptを実行します。
3. myEditorに戻ると画面がクリアされていますので、長押ししてpasteします。
4. 結果としてmyScriptsの”abcxyz”が表示されます。
myscripts://add?title=test&script=COPY%28%22abc%20%20%20%20%20%20xyz%22%2C%22%22%29%3B%0A%20%20document.location%3D%22myeditor%3A%2F%2Fcursor%3Fselection%3Dall%26text%3D%22%3B%0A%20%20&target=openurl
これをscriptで実行できる命令があれば、ということです。
(いい加減な思いつきで
myeditor://cursor?selection=all&text=PASTE
の、ようなものですが)
おわかりのように、myEditorそのものがpasteしなければ意味がありません。
失礼いたしました。
なるほど、よく分かりました。ありがとうございます。
この方法を含めて、解決策を検討させていただきます。
よろしくお願いいたします。
myScriptsLEについて質問です。
myScriptsLEでは、他のアプリからスクリプト実行のurlが働かないように思います。
間違いないでしょうか? また、このとおりなら改善いただくことは可能でしょうか。
myscriptsle://run?title=test
起動はしますが、script実行にいたりません。myScripts(やっと購入しました)とsafariで確認しました。myScriptsではこの問題は起こりません。
myscriptsLEインストール後myScriptsをインストール。myscripts;//とmyscriptsle://でそれぞれ起動は問題ありません。myscriptsLE実行(html画面表示)中に別のscriptをmyscriptsで実行したいのです。
よろしくお願いいたします。たびたび恐れいります。
ご購入ありがとうございます。
LEの場合も myscripts: を使用します。myscriptsle: は起動にのみ対応し、スクリプト実行等のその他のURLは動作しません。
また、MyScripts LEとMyScripts有料版は共存できません。申し訳ありませんがご了承頂ければと思います。
次善策ですが、html画面をOpen In(iPhoneのアイコン)でサードパーティ製のブラウザに渡して表示し、その後、別のスクリプトを実行という方法はいかがでしょうか。
お手数ですが宜しくお願い致します。
残念です。 JSONも渡ってきていない気がしていましたが勘違いではなかったようです。
myEditor(~200kbのスレッド形式のメールのようなdata) -> myScriptsLE(1スレッドview & エディット) -> myEditorを考えていました。
“Open in”ご提案ありがとうございます。検討いたします。
確認いたしました。
すばらしい。 ありがとうございます。
まずは御礼まで。
希望です。
kiwikazuyaさまがこの2月にご要望されたMyScripts2の代替ご検討はいかがでしょうか?
iOS7になって完璧にMyScriptsとMyScriptsLEの共存が不可能になりました(URLで呼ぶとどっちであろうがLEが起動)。 特にクリップボードへの”COPY”は他のどのアプリにもないMyScriptsだけが持っている機能です。 ぜひともMyScripts2ご検討をよろしくお願いいたします。
ご要望ありがとうございます。
iOSの以前からの仕様になりますが、同じURLスキーム(今回の場合は「myscripts:」)を使うアプリが複数存在する場合、そのURLスキームを呼び出したときに、どちらかのアプリしか起動できません。
MyScriptsはスクリプトのインストール時や起動時など、URLスキームを使用する機会が多いため、有料版とLEを併用することは推奨されません。LEはあくまでお試し版と考えて頂ければと思います。
多数のスクリプトを使用される場合は、アプリランチャーにスクリプトを登録されると、簡単にスクリプトを起動できるようになります。(宣伝になりますが、この用途にiWorkspaceをご利用頂けます。)
また、スクリプトの実行結果を確認しながら別のスクリプトを実行する必要がある場合は、実行結果をURLスキームに対応したメモ帳アプリやブラウザアプリに出力した上で、別のスクリプトを実行して頂ければと思います。
ご要望に応えることができず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
サンプルスクリプト「日本語へ翻訳」では通知をタップすると訳が画面に表示されますが、代わりに辞書アプリに飛ばすことは可能ですか?
通知で簡単な訳を確認して、詳しく見たい場合は通知タップ→辞書アプリで検索という処理をしたいのです。
スクリプトの最後にURLスキームを書いてしまうとそれがそのまま通知されてしまいますが、通知される文言はその後に処理される予定の文字列固定なのでしょうか。
お問い合わせありがとうございます。
現状ではメッセージを表示しつつ辞書へジャンプすることはできません。申し訳ありません。
宣伝になってしまいますが、もしMyShortcutsをお使いでしたら通知センターから辞書アプリを起動して、クリップボードの内容を検索することができます。
MyScriptsの翻訳スクリプトとMyShortcutsの通知センターからの辞書起動を組み合わせて利用して頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
Hi,
My name is Josh and I’m getting in touch on behalf of the Educational App Store.
We are an online market place giving parents and teachers access and insight to the best learning apps out there.
If you’d like to talk about how we may be able to promote your apps, I’d be happy to arrange a call.
Best,
Josh
Hello,
Could you e-mail the detail to kay4web@gmail.com ?
Thank you.
iOS9にしてからMyShortcutsが使えないので、MyScriptsを購入したのですが、これも使えないことがわかりました。試行錯誤の上、ウィジェットでMyShortcutsが使えるようになりました。MyScriptsは全く使っていないので返金していただくことは可能でしょうか。Appleに相談しても、デベロッパーと相談してくださいとの回答でした。よろしくお願いいたします。
MyShortcutsは大変便利に使わせていただいております。iOS9で使えるようになるまでが大変でしたが。
お問い合わせありがとうございます。
返金について、以下のページを参考に手続きしていただけますか?
http://www.appbank.net/2016/06/10/iphone-news/1213928.php
お手数ですがよろしくお願いします。