5つまでのメモを作成して、通知センターのウィジェットとして表示できます。HTMLに対応し、scriptタグを使ってJavaScriptを実行することもできます。ぜひApp Storeをご覧ください。
タグ別アーカイブ: javascript
【MyScripts】PocketにURLを登録
URLをバックグラウンドでPocketに送信するスクリプトを作りました。バックグラウンド監視を有効にしてから、他のアプリでURLをコピーすると、即時にPocketにURLを送信します。http://t.co/FDY9tVdq #MyScripts
// アカウント情報を入力します
var username="ユーザー名を入力";
var password="パスワードを入力";
// APIキーは次のページから取得します
// http://getpocket.com/api/signup
var apikey="APIキーを入力";
var url="https://readitlaterlist.com/v2/add?username="+username+"&password="+password+"&apikey="+apikey+"&url="+TEXT;
var req = new XMLHttpRequest();
req.open("GET", url, false);
req.send(null);
var req = new XMLHttpRequest();
req.open("GET", url, false);
req.send(null);
req.responseText;
【MyScripts】Sylfeed SendToプロファイル作成&投稿スクリプト
Sylfeed向けのMyScriptsスクリプトを作成しました。SylfeedのSendTo登録用URLを作成してTinyURLで変換後にTweetbotを起動します。http://t.co/CHKkuj3D
コード:
var sylfeedUrl="sylfeed://sendto/add?title="+encodeURIComponent(prompt("タイトル"))+"&url="+encodeURIComponent(prompt("URL"))+"&summary="+encodeURIComponent(prompt("説明"));
var url = "http://tinyurl.com/api-create.php?url="+encodeURIComponent(sylfeedUrl);
var req = new XMLHttpRequest();
req.open("GET", url, false);
req.send(null);
"tweetbot:///post?text="+encodeURIComponent(" "+req.responseText+" #sylfeedsendto");
MyScriptsを使って通知センターをランチャーとして使う
MyScriptsを使って通知センターをランチャーとして使う:スクリプトはTEXTのみ。(openurl)で登録して、チェックマークを付けます。後は任意のメモアプリでURLをコピーすればOK。例)
searchhub://
twitter://post
通知センターへの登録が終わったらMyScriptsに戻ってチェックマークを外します。
“MyScripts (Unit Kay 350円 評価★★★★ 6件の評価 0.7MB)” http://t.co/YPkryGji #SAppInf http://t.co/x9EfMh42
MyScriptsで後で読む
MyScriptsで後で読む1
var urls=LOAD_JSON(“URL Stock”);
if(urls==null){
urls=new Array();
}
urls.push(TEXT);
SAVE_JSON(“URL Stock”,urls);
TEXT;
MyScriptsで後で読む2(よりシンプルに)
var urls=LOAD_JSON(“URL Stock”);
urls.join(“n”);
MyScriptsで後で読む3
SAVE_JSON(“URL Stock”,null);
“Cleared!”;
「MyScriptsで後で読む」1〜3をすべて(デバッグ表示)で登録。名前は任意ですが例えば、
1:Add to URL Stock
2:List URL Stock
3:Clear URL Stock
とします。
【使い方】
1.「Add to URL Stock」にチェックを付けて、別アプリでURLを連続してコピーします。URLが保存されます。
2. MyScriptsに切り替えて「List URL Stock」を実行すると、保存済みのURLが表示されます。
保存済みのURLを削除したいときは、MyScriptsから「Clear URL Stock」を実行します。
“MyScripts (Unit Kay 350円 評価★★★★ 6件の評価 0.7MB)” http://t.co/YPkryGji #SAppInf http://t.co/x9EfMh42
MyScriptsツイート集その2
まとめてみました。参考にどうぞ。
その他の関連ツイートもご覧下さい。
「スクリプトツイート集」 「その1」
Ver1.2でオブジェクトの保存/読み出しに対応。またスクリプト内からアクションを切り替えられるようになりました”MyScripts (Unit Kay 350円 評価★★★★ 5件の評価 0.7MB)” goo.gl/fj2CH #SAppInf
— Unit Kayさん (@unitkay) 2月 20, 2012
#MyScripts がデータの保存、読み出しに対応しました。同一のキー名を使えばスクリプト間でデータを共有することもできます。保存時:SAVE_JSON(‘任意のキー名’,obj); 読み出し時:obj=LOAD_JSON(‘保存時のキー名’);
— Unit Kayさん (@unitkay) 2月 21, 2012
ブックマークレット作成が簡単に!ありがとうございます!“@hals_pg: ブログ更新: ブックマークレットの作成を支援するMyScripts用スクリプト j.mp/xFN6nh”
— Unit Kayさん (@unitkay) 2月 22, 2012
DraftPad向けのスクリプトを多数作って頂きました。ありがとうございます!“@hals_pg: ブログ更新: MyScriptsでブログ書き環境が大きく変わりそう j.mp/w5vF0o”
— Unit Kayさん (@unitkay) 2月 20, 2012
MyScriptsツイート集
最近のMyScripts関連のツイートをまとめてみました。参考にどうぞ。(MyScripts&GetTweetAsHtmlの応用技のアクションはopenurlです)
[Happy-Go-Lucky] iPhone でツイートをブログに貼り付ける方法 #MyScripts toshiya240.com/zmUJQB
— Toshiya NISHIOさん (@toshiya240) 2月 14, 2012
超便利! – MyScriptsとDraftPad連携でTwitterのツイート取得が、超簡単! | iPhoneとマヨテキメモ masayo.info/wp/?p=626
— Unit Kayさん (@unitkay) 2月 18, 2012
スクリプト登録用リンクタグ生成 – MyScriptsで作ったスクリプトを公開するときリンクタグと表示したい文字を打つのが面倒そうだったので、それを生成するスクリプトを作ってみました。… tmblr.co/Z_-i9wGSlUkB
— 深緑んくさん (@yoridrill) 2月 15, 2012
#MyScripts 例「半角でツイート」(openurl)で登録。#IMPORT fhconvert.js”twitter://post?message=”+encodeURIComponent(FHConvert.fkktohkk(prompt()));
— Unit Kayさん (@unitkay) 2月 19, 2012
blog更新 Singer Song iPhone:iPhoneでTweetをブログに簡単に貼り付けられるGetTweetAsHtmlがアップデート – bit.ly/AwT7H5
— くら (うまみ玉)さん (@kuracyan) 2月 19, 2012
ブログ更新: MyScriptsでブログ書き環境が大きく変わりそう j.mp/w5vF0o
— halさん (@hals_pg) 2月 20, 2012
MyScripts&GetTweetAsHtmlの応用技。で登録。#IMPORT XMLHttpRequest#IMPORT GetTweetAsHTML”draftpad:///insert?after=”+encodeURIComponent(html);
— Unit Kayさん (@unitkay) 2月 23, 2012
ツイートのアドレスをコピーしてMyScriptsの通知をタップするとDraftPadが起動してツイートのHTMLが自動で貼り付けられます。連続してコピーすれば、通知センターに蓄積することも可能。
— Unit Kayさん (@unitkay) 2月 23, 2012
MyScripts スクリプトツイート集
ツイートしたスクリプトの例をまとめてみました。参考にどうぞ。通知センター対応クリップボード履歴がなかなか便利です。
(「openurl」と「実行」アクションはカミナリのボタンを指しています。あと、絵文字が化けているかもしれません。Webページのソース表示では「表示」アクションを、ブックマークレット変換では「コピー」アクションを選択してください。)
#MyScripts をご愛用頂きありがとうございます。javascriptに不慣れな方でも単純なスクリプトを書くだけで便利に使えますので気軽にどうぞ。例:”mailto:<よく使うメアド>” openurlで登録 ⇒ メール作成用のショートカットになります。
— Unit Kayさん (@unitkay) 1月 12, 2012
#MyScripts 例2 定型メール以下をopenurlで登録。メアドは空でもOK”mailto:メアド?subject=”+encodeURIComponent(“件名”)+”&body=”+encodeURIComponent(“本文”)
— Unit Kayさん (@unitkay) 1月 12, 2012
#MyScripts 例3:Webページのソース表示。表示を選択。xhr = new XMLHttpRequest();xhr.open(“GET”,TEXT, false);xhr.send(null);xhr.responseText;
— Unit Kayさん (@unitkay) 1月 13, 2012
#MyScripts 例4:ブックマークレット変換。コピーを選択。”javascript:location.href='”+TEXT.replace(“<TEXT>”,”‘+encodeURIComponent(location.href)”)
— Unit Kayさん (@unitkay) 1月 13, 2012
#MyScripts 任意のスクリプトの「スクリプト実行用(パラメータ)」リンクをコピーしてから「ブックマークレット変換」を実行すると、スクリプトをブックマークレットに変換できます。これは、ブラウザで表示中のURLを渡してスクリプトを実行します。ソース表示スクリプトでお試し下さい
— Unit Kayさん (@unitkay) 1月 13, 2012
#MyScripts を通知センター対応クリップボード履歴として使うには:TEXT をスクリプトに登録。アクションにコピーを指定。それだけです。
— Unit Kayさん (@unitkay) 2月 1, 2012
#MyScripts を使って、今再生中のアーティストのライブ情報をすぐに検索。「実行」で登録。”http://www.google.co.jp/search?q=”+ENCSONG.artist+”%20live”
— Unit Kayさん (@unitkay) 2月 2, 2012
MyScripts の複数のスクリプト間でデータを共有する
MyScriptsのスクリプトはすべて共通の環境で実行されます。そのため、以下のようなスクリプトを作成すると、スクリプト間でデータを共有できます。
- 配列初期化用スクリプト
var myArray = new Array();
"初期化しました。"
- クリップボード監視用スクリプト
myArray.push(TEXT);
"追加しました:" + TEXT; - 配列出力用スクリプト
myArray.join(', ');
使い方: まず、1つ目のスクリプトを実行します。次に、2つ目のスクリプトのチェックボックスにチェックを付けてから、別アプリに切り替えて、複数の文字列を連続してコピーします。最後に、MyScriptsに切り替えて、3つ目のスクリプトを実行します。
(注: この例では2つ目のスクリプトがバックグラウンドで動作するため、10分以内にMyScriptsに戻らないとMyScriptsが終了して配列データが破棄されます)
鹿児島弁変換スクリプト
MyScripts 用の鹿児島弁変換スクリプトを作りました。大阪弁変換のスクリプトの辞書部分を入れ替えたものです。同じように他の方言のスクリプトも作れると思います。スクリプトは以下のページからどうぞ。